
困ったり悩んでいることはありませんか?
■ 虐待を受けている
■ 施設で適切な食事が提供されない
■ 職員の対応(態度・言葉づかい)が悪い
■ 契約内容と異なるサービスを受けている
■ その他
こんな時どうすればいいの?
苦情解決制度をご利用下さい。

◆ 苦情は口頭・文書・電話などにより随時受け付けます。
※第三者委員に直接申し出ることもできます。
◆ 受け付けた苦情は、苦情解決責任者と解決に向けた話し合いを行います。
その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立会を求めることもできます。
◆ 第三者委員や茨城県社会福祉協議会、サービス運営適正化委員会にも直接相談することもできます。
苦情の受付
【苦情解決責任者】施設長 須賀田 毅
【苦情受付担当者】光風荘課長 村田 国久 ・光風荘アネックス課長 沼田 貴生
【第三者委員】須賀田 晃稔様
【評議員・保護者会会長】和合 アヤ子様
また、苦情受付ボックスを正面玄関前に設置しています。
その他行政機関でも苦情受付を行っております。
社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会 運営適正化委員会
〒310-0851 水戸市千波1918
電話番号 029-241-1133、FAX 029-241-1434
受付時間 月曜日~金曜日(午前9時~午後4時)
苦情相談Q&A
Q:苦情の申し出はだれができますか?
A:利用者、その家族と代理人、また利用者に関する状況を具体的・的確に把握している方から行われます。(民生委員、児童委員、関係職員等)
Q:どのように申し出ればいいですか?
A:文書、口頭、電話、メール等により随時受け付けます。また、直接は?と思われる方は玄関前に苦情受付ボックスも設置してあります。
Q:小さな事で申し出をして、利用者の不利益になるのではないかと心配です。
A:どんな小さな事でも誠実に対応します。また、利用者・ご家族の不利益になるような事はございませんのでお気軽にお申し出下さい。